Exness(エクスネス)のロスカット水準は0%!計算方法やトレード戦略も解説

Exness(エクスネス)のロスカット水準は0%!計算方法やトレード戦略も解説

Exness(エクスネス)は、無制限レバレッジや狭いスプレッドが魅力の海外FX業者です。

高性能な取引環境が整っており、特にFXに慣れた中上級者に人気があります。

Exnessの魅力はそれだけでなく、特筆すべき特徴のひとつが「ロスカット水準0%」という独自のルールです!

証拠金維持率が0%になるまでポジションを保持できるため、資金効率を最大限に活かしたトレードが可能です。

この記事で分かること
  • Exnessのロスカットに関する基本ルール
  • ロスカットの長所と短所
  • ロスカットの具体的な計算方法と早見表
  • ロスカット0%を活かした効果的な戦略

これから取引する方の参考になるよう、実践的な情報も多数掲載しています!

本記事を読むあなたにおすすめの口座2選!

口座タイプ特徴
【取引手数料0】
スタンダード口座
最大レバレッジ無制限×手数料0のExness人気No.1口座。取引条件に一切の制限がなく、使い勝手の良さから初心者にもおすすめ。
【Exness最低コスト】
ロースプレッド口座
業界最狭クラスの低スプレッド×手数料$3.5固定の低コスト特化口座。手数料固定によりハイレバレッジを効かせた大口取引でも取引コストを抑えられる。

Exnessの評判などについては「Exnessの評判は?各口座タイプのデメリットや口コミまで徹底解説」を参考にしてみてください。

目次

Exness(エクスネス)のロスカットルールとは

Exness(エクスネス)のロスカットルールとは

それでは最初に、Exness(エクスネス)のロスカットに関する基本的な仕組みを確認していきましょう。

ロスカットの基本的なルール

Exnessのストップアウトは証拠金維持率0%で発動

Exness(エクスネス)では、すべての口座タイプにおいて証拠金維持率が0%に達した時点でロスカットが実行されます。

つまり、資金が完全に尽きるまでポジションを保持し続けることができるのです。

このようにロスカット水準が0%に設定されている海外FX業者は非常に珍しく、Exnessはその数少ない一社です。

それでは、Exnessのロスカット水準を他の海外FX業者と比較してみましょう!

海外FX業者ロスカット水準
Exness0%
iFOREX0%
XM20%
Axiory20%
TitanFX20%
BigBoss20%
FXGT20%・40%
(口座で異なる)
MiltonMarkets50%
Tradeview100%

試しに、他の主要な海外FX業者とロスカット水準を比較してみると、iFOREX以外はすべて20%以上となっているのがわかります。

Exnessであれば、わずかな資金でも取引を継続できるため、相場の反転を待って利益を狙える可能性も高くなりますよ。

\ 最大レバレッジ無制限の最強スペック業者!/

公式サイト:https://www.exness.com/

Exnessではロスカットをストップアウトと呼ぶ

Exnessの公式サイトでは、ロスカットのことを「ストップアウト」と表記しています。

多くの海外FX業者が「ロスカット」と呼ぶ中で、「ストップアウト」という呼称は少し珍しく感じるかもしれません。

Exnessのサポートやヘルプセンターでは「ストップアウト」がロスカットを指す言葉として使われているので、覚えておくと安心です。

残高がマイナスでも追証なしで安心

Exness(エクスネス)では、ゼロカットシステムが導入されています。

万が一ロスカットが間に合わず口座残高がマイナスになっても、自動的にゼロにリセットされる仕組みです。

そのため、Exnessなら追証の心配がなく、安心してトレードに取り組めますよ。

Exnessマージンコール水準は口座タイプごとに異なる

FXにおけるマージンコールとは、証拠金維持率があらかじめ定められた水準を下回った際に発せられる警告メッセージのことです。

マージンコールは「ロスカットの危険が迫っている」ことを知らせ、早めの対応を促す役割を果たしています。

Exness(エクスネス)では、マージンコールが発動されると、MT4やMT5のポジション画面の下部が赤く表示される仕組みになっています。

なお、Exnessのマージンコール水準は口座の種類によって異なるため、事前に下表などで確認しておくことが大切です。

口座タイプマージンコール水準
スタンダードセント口座60%
スタンダード口座60%
ロースプレッド口座30%
ゼロ口座30%
プロ口座30%

MID価格を基準にストップアウトを判定

Exness(エクスネス)では、「MID(ミッド)価格」という独自のルールが用意されています。

このMID価格とは、ロスカット判定時にスプレッドの影響を半分に軽減して計算する仕組みのことです。

たとえば、経済指標の発表直後や月曜の早朝など、スプレッドが大きく広がってしまうタイミングで、スプレッドの急拡大が原因となって不本意にロスカットされた経験がある方も多いでしょう。

Exnessではそうした突発的なスプレッド変動によるロスカットリスクを減らすため、MID価格(スプレッドの半額扱い)が導入されています。

MID価格の具体例

  1. 証拠金:10,000円/ドル円1ロット取引/スプレッド:1pips(-1,000円)
  2. 突然スプレッドが15pips(-15,000円)に拡大
  3. 通常であれば、証拠金が0円となり、ロスカット対象に
  4. しかしMID価格適用により、実質スプレッドは7.5pips(-7,500円)に軽減
  5. 残りの証拠金は2,500円と見なされ、取引継続が可能に

このように、表面上の証拠金維持率が0%やマイナスになっていたとしても、MID価格が適用されることで即ロスカットとはならず、ある程度の値動きに耐えられる猶予が与えられます。

他の海外FX業者と比べても、Exnessはこの制度のおかげでロスカットのリスクを抑えやすいのが魅力です。

\ 最大レバレッジ無制限の最強スペック業者!/

公式サイト:https://www.exness.com/

Exnessのロスカットにおけるメリット

Exnessのロスカットにおけるメリット

次に、Exness(エクスネス)におけるロスカットの主なメリットを4つに分けて詳しくご紹介していきます。

ロスカットのメリット

損切りまでの余裕ができやすくなる

最初のメリットは、ロスカット水準が0%であることで、含み損を抱えてもポジションを保持し続けられる点です。

エントリー直後に逆行しても、損失や値動きの許容範囲が広くなることで、その後の反発相場で利益を狙えるチャンスが生まれやすくなります。

損失に耐える猶予が増えるというのは、トレーダーにとって非常に心強い利点と言えるでしょう。

想定損失額を把握しやすくなる

2つ目のメリットは、損失の許容範囲、つまりロスカットに至るまでの損失額を把握しやすい点です。

Exness(エクスネス)はロスカット水準が0%に設定されているため、「どこまで耐えられるか=保有している証拠金」という非常に分かりやすい構図になっています。

他の海外FX業者のようにロスカット水準が20%あると、計算がややこしくなることもありますが、Exnessなら資金の減少限界が明確で、資金管理もしやすくなるでしょう。

Exnessのレバレッジ無制限口座との相性が良好

3つ目のメリットは、Exness(エクスネス)のロスカット水準0%が、無制限レバレッジとの相性に優れている点です。

Exnessでは、証拠金が尽きる直前までポジションを保有できるため、ギリギリまで相場に居残ることが可能です。

さらに、ロスカットが間に合わずマイナス残高になってもゼロカットシステムにより残高は自動でリセットされ、追加の追加入金(追証)は一切不要です。

そのため、「万が一ゼロになっても良い少額資金」でのハイリスク・ハイリターンな取引も実行しやすく、利益を大きく伸ばすチャンスも十分に期待できます。

余剰資金がある方は、少額×無制限レバレッジの戦略を取り入れてみるのも良いでしょう。

Exnessの口座開設については、「Exness(エクスネス)の口座開設と有効化手順」の記事で詳しく解説しています。

Exnessの無制限レバレッジを活かした具体的なトレード戦略については、後述の「Exnessのロスカット水準0%を活かした取引方法」を参考にしてください。

MID(ミッド)価格がロスカット発動を遅らせる

4つ目のメリットは、ロスカット(ストップアウト)の発動を遅らせられる点です。

Exness(エクスネス)では「MID価格ルール」が採用されており、スプレッドが大きく広がった場合でも、一定条件を満たす限りロスカットが即時に行われない仕組みになっています。

Exnessの公式サイトにも「ストップアウト保護」として、この制度によりロスカットの発動が一時的に猶予される可能性があることが明記されています。

ただし、MID価格による保護があっても、それを上回るほど大きく相場が逆行すれば、当然ながらロスカットは実行されるため、その点には十分注意が必要です。

Exnessのロスカットにおけるデメリット

Exnessのロスカットにおけるデメリット

次に、Exness(エクスネス)のロスカットにおけるデメリットについて見ていきましょう。

結論を先に述べると、Exnessのロスカット仕様において明確なデメリットはほとんど存在しません。

証拠金維持率が0%になるまでポジションを保持できるという特徴は、トレーダーにとって大きな利点であり、基本的にはメリットと考えて良いでしょう。

もし強いてデメリットを挙げるなら、ロスカットが実行された際に口座残高が完全にゼロになる可能性がある点です。

ただし、それも「最後まで粘れる」という戦略的な観点では合理的な仕組みであり、資金を残して早めに強制決済されるよりは、反発のチャンスを狙ってポジションを維持できる方が効率的と判断するトレーダーも多いかもしれません。

Exnessでのロスカット計算方法を解説

Exnessでのロスカット計算方法を解説

ここからは、Exness(エクスネス)におけるロスカットの計算方法について詳しく解説していきます。

Exnessでは証拠金維持率が0%になるとロスカットが実行されるため、計算式は非常にシンプルです。

計算式

ロスカットに至るまでに耐えられる損失額 = 証拠金(保有資金)

つまり、証拠金がそのままロスカットまでの耐久資金となるため、複雑な計算は必要ありません。

なお、先述した通り、Exnessでは「MID価格」が採用されているため、実際には証拠金維持率が0%をやや下回っても取引が継続されるケースがありますが、その影響はごくわずかです。

したがって、基本的には「証拠金=ロスカットまでの限界損失」と見なして差し支えないでしょう。

以下では、「何ロットの取引で、何pipsの損失まで耐えられるか?」をシミュレーションした計算表をご紹介します。ぜひ、Exnessでのリスク管理にご活用ください。

計算条件

  • 通貨ペアはドル円(1ドル=130円)
  • スプレッドは1.0pips(1ロット=1,000円の損失)
  • MID価格は考慮せず、証拠金0円でロスカットと仮定
  • 証拠金は「1万円」と「10万円」の2パターンで計算

証拠金1万円でのロスカット計算例

ロット数/損失pips数1pips9pips19pips99pips
0.1ロット-200円-1,000円-2,000円-10,000円
0.5ロット-1,000円-5,000円-10,000円
1ロット-2,000円-10,000円
5ロット-10,000円

上記の計算表で赤字になっている部分が、証拠金維持率が0%に到達し、つまりロスカットが発動するラインです。

たとえば0.1ロットの取引であれば、最大で約99pipsの逆行に耐えることができます。

一方で、5ロットのような大口取引になると、スプレッドだけで5,000円のコストが発生するため、わずか1pipsの逆行でも即ロスカットされてしまうリスクがあります。

証拠金10万円でのロスカット計算例

ロット数/損失pips数19pips99pips199pips999pips
0.1ロット-2,000円-10,000円-20,000円-100,000円
0.5ロット-10,000円-50,000円-100,000円
1ロット-20,000円-100,000円
5ロット-100,000円

たとえば0.1ロットで取引した場合、理論上は999pipsの逆行に耐えられることになります。

このような大きな値動きは、ゴールドやポンド円のようなボラティリティの高い銘柄を除けば、そう頻繁には起こりません。

対照的に、5ロットで取引すると、たった19pipsの値下がりでロスカットが実行される可能性がある計算です。

このことからも、多ロット取引は利益を大きく狙える一方で、許容できる逆行幅が非常に狭くなるリスクがあることがわかります。

Exness(エクスネス)でトレードを行う際には、こうしたロスカットまでの値幅を事前に計算し、ロット数を慎重に調整しながら資金を管理していくことが重要です。

Exnessでロスカットを回避するための対策

Exnessでロスカットを回避するための対策

次に、Exness(エクスネス)でロスカットを避けるための具体的な対策をご紹介します。

「できるだけロスカットを回避したい!」という方は、ぜひチェックしておきましょう。

ロスカットを防ぐための工夫

十分な証拠金を常に確保しておく

Exness(エクスネス)での取引では、証拠金をしっかりと確保しておくことで証拠金維持率を高め、ロスカットのリスクを軽減できます。

ただし、Exnessではボーナス制度が提供されていないため、入金によって直接証拠金を増やす必要があります。

そのため、取引を始めたばかりの段階では、リスクをある程度許容しながら「少額×無制限レバレッジ」で資金を増やす戦略が有効になるかもしれません。

一度まとまった証拠金を確保できれば、より安定した低リスクのトレードに切り替えることも可能です。

実効レバレッジを控えめにする

Exness(エクスネス)では、無制限レバレッジを活用して取引することができます。

ただし、常に無制限レバレッジを使っていると、ロスカットされるリスクが高くなる点には注意が必要です。

ポジションサイズを適切に調整し、実効レバレッジを抑えることで、より安定したリスク管理が可能になります。

Exnessのレバレッジについては「Exness(エクスネス)の無制限レバレッジ活用方法|規制ルールや変更方法まとめ」で詳しく解説しています。

マージンコールを損切りのサインにする

FXでの損切りのタイミングは悩ましいものですが、判断材料としてマージンコールを活用するのも有効な手段です。

Exness(エクスネス)では、スタンダード口座で証拠金維持率60%、プロ口座では30%を下回るとマージンコールが発せられます。

この警告が出たタイミングを、証拠金を守るための損切りポイントとして活用するのも一つの選択肢です。

両建てで損失額を固定する

Exness(エクスネス)でマージンコールが発生した際は、ポジションの方向と逆の強いトレンドが出ているケースが多いです。

そうした場面では、いったん両建てで損失を固定し、相場の推移を見守る戦略も有効です。

両建てを行うことで含み損が拡大せず、証拠金維持率が0%に達するリスクを抑えることができます。

急激な損失で判断がブレがちなときこそ、両建てを活用して冷静な対応ができる環境を整えるのも一案でしょう。

ロスカット計算機を活用する

Exness(エクスネス)でロスカットを回避するためには、以下のポイントを踏まえた資金管理が欠かせません。

資金管理でチェックすべき要素

  • 現在の証拠金残高
  • ロスカットされるまでの想定pips数
  • ロスカットを防ぐための適切なロット設定

先述の「Exnessのロスカット計算方法」を活用し、証拠金維持率が0%になるタイミングを把握しておくことが重要です。

無理のないロット数で取引を行い、資金が尽きる前に余裕を持った判断ができるようにしておきましょう。

Exnessのロスカット水準0%を活かすトレード戦略

Exnessのロスカット水準0%を活かすトレード戦略

それでは、Exness(エクスネス)の「ロスカット水準0%」と「無制限レバレッジ」という特性を活かした、トレード戦略の一例をご紹介します!

ここで紹介する方法は、ハイリスク・ハイリターンなスタイルで、いわば一発逆転を狙う取引法となります。

そのため、入金した資金の全損リスクがある点は十分にご理解ください。

一獲千金狙いの取引方法

複数口座で資金を分散する取引手法

まずご紹介したいのは、「証拠金を複数の口座に分けて管理する」という戦略です。

以下の表にもある通り、Exness(エクスネス)では口座の残高が増えると、最大レバレッジに制限がかかる仕組みになっています。

口座残高(有効証拠金)最大レバレッジ
0~999ドル(0~13万円)無制限
1,000~4,999ドル(13万円~65万円)2000倍
5,000~29,999ドル(65万円~390万円)1000倍
30,000ドル以上(390万円以上)500倍

簡単に言えば、Exnessでは証拠金を1つの口座にまとめるよりも、複数の口座に分けて管理したほうが無制限レバレッジを活用しやすく、より効率的なトレードが可能になります。

100万円を1口座に集約

  •   最大レバレッジは1,000倍に制限
  •   その口座がロスカットされると資金がすべて消失

10万円を10口座に分散

  • 各口座で無制限レバレッジが利用可能
  • 仮に1口座で損失が出ても、他9口座で継続可能
  • ゼロカットにより損失は入金額の範囲に限定
  • どこかで1回でも大きく当たれば、大勝ちの可能性も!

このように、分散投資の考え方を応用することで、Exnessのメリットを最大限に活かせるはずです。

Exnessでは最大200口座まで開設可能なので、柔軟な資金戦略を実現できます!

反発タイミングを狙ってエントリーする

2つ目のおすすめは、「反発の直後を狙ってエントリーする」戦略です。

FX市場では、反発が起きやすい価格帯が存在します。そのようなライン(支持線・抵抗線)を活用し、反発を確認したタイミングでエントリーするのがこの方法のポイントです。

そもそもExness(エクスネス)の「ロスカット水準0% × 無制限レバレッジ」は、以下のような状況で最も力を発揮します。

  1. 今後大きなトレンドが発生する可能性がある場面
  2. 支持線や抵抗線を“損切りライン”として設定しやすい場面

つまり、反発が期待できるラインを背にしてリスクを限定し、値幅の大きな動きを無制限レバレッジで一気に狙っていくというアプローチです。

もし突破されてしまいロスカットとなった場合は、その時点で損失を受け入れて次のチャンスに備える、というスタンスが基本。

仮に10口座を持っていれば、それだけで10回分の挑戦が可能。ロスカット水準が0%なので、資金をギリギリまで活かせるのも魅力です。

実践の際は、支持線・抵抗線をわずかに割り込んだ位置でロスカットとなるようロット数を調整し、反発が確認できればポジションを追加していくのも良い戦略です(無制限レバレッジを活かせます!)。

反発しやすい局面の例

  • 直近の高値・安値付近
  • キリ番(例:00や50などのゾーン)
  • 複数回反発しているレート帯
  • 20MA/100MA/200MAなどの移動平均線
  • 一目均衡表の雲
  • フィボナッチの38.2%・61.8%
  • ダウ理論の押し目・戻り
  • エリオット波動の転換点

このような局面でうまくエントリーできれば、短期で大きな利益を狙える可能性があります。

この手法はハイリスク・ハイリターンです。入金資金をすべて失う可能性もあるため、必ず余剰資金で、かつ自己責任で行ってください

Exnessのロスカットにおける注意点

Exnessのロスカットにおける注意点

ここからは、Exness(エクスネス)で取引するうえで知っておきたい「ロスカットに関する4つの注意点」をご紹介します。

ロスカット時の注意事項

証拠金が少ないと即ロスカットの危険あり

Exness(エクスネス)はレバレッジ無制限を提供しており、理論上は証拠金が1円でも取引をスタートできます。

とはいえ、スプレッドの影響により、実際に証拠金が極端に少ないと即ロスカットに至る可能性があります。

無制限レバレッジで取引する場合でも、事前に必要な証拠金を計算し、最低でも数万円単位の資金を準備しておくのが安全です。

レバレッジ無制限でも油断は禁物

Exness(エクスネス)の無制限レバレッジは魅力的ですが、使いすぎるとロスカットに直結するリスクも高まります。

確かに大きな武器ではあるものの、多ロット取引を連発するのは注意が必要です。

資金管理を徹底し、証拠金維持率を高く保つことがロスカット回避の鍵になります。

もしリスクを取って無制限レバレッジ取引に挑むなら、証拠金を複数口座に振り分ける戦略が効果的。

こうすることで、仮に1つの口座がロスカットされても他の口座は温存でき、全体として余裕のある運用が可能になります。

マイナススワップの蓄積に注意する

Exness(エクスネス)でスワップのマイナスが大きい通貨ペアを長期で保有する際には、特に注意が必要です。

スワップポイントは日本時間の毎朝7時に発生し、土日を除くすべての取引日に適用されます。

中でも木曜日は3日分のスワップが発生するため、思わぬタイミングで証拠金維持率が急落する可能性も。

スワップによる証拠金の目減りでロスカットに至るケースもあります。放置していたポジションが気付かないうちに強制決済されることのないよう、資金状況のチェックを忘れずに行いましょう。

プロ口座はマージンコールが30%で発動

Exnessのマージンコール水準は、スタンダード口座で60%に設定されています。

一方、ロースプレッド口座・ゼロ口座・プロ口座といったプロ口座タイプでは、マージンコール水準が30%とやや低めに設定されています。

そのため、プロ口座でマージンコールが発生した場合は、すでに証拠金維持率が大きく低下していると捉えるべきでしょう。

Exnessの口座タイプについて詳しく知りたい方は「Exness(エクスネス)の口座タイプ徹底比較!選び方とおすすめ口座を紹介」も併せて参考にしてみてください。

Exnessのロスカットに関するよくある質問

Exnessのロスカットに関するよくある質問

最後に、Exness(エクスネス)のロスカットに関するよくある疑問をまとめましたので、参考にしてみてください!

Exnessのロスカットに関するよくある質問
  • Exnessではどのタイミングで何%でロスカットされる?
  • Exnessのロスカット計算はどうやって行う?
  • Exnessでは証拠金維持率がマイナスでも取引は続けられる?
  • Exnessでは無制限レバレッジで追証が発生することはある?
  • Exnessではスプレッド急拡大で強制ロスカットされることはある?

Exnessではどのタイミングで何%でロスカットされる?

Exnessでは、証拠金維持率が0%に達した時点でロスカットが実行されます。

Exnessのロスカット計算はどうやって行う?

Exnessのロスカット計算はとてもシンプルです。

「ロスカットまでの残り資金=証拠金残高」となります。

より詳しく知りたい方は、「証拠金・ロット別のロスカット計算表」のセクションをご参照ください。

Exnessでは証拠金維持率がマイナスでも取引は続けられる?

はい。Exnessでは「ミッド価格ルール」により、スプレッドが半額換算されるため、証拠金維持率がマイナスでも一定時間取引が継続できる場合があります。

Exnessでは無制限レバレッジで追証が発生することはある?

いいえ、レバレッジ無制限でマイナスになっても「ゼロカットシステム」によって残高は自動で0円に戻ります。

Exnessでは追証(追加証拠金)は不要です。

Exnessではスプレッド急拡大で強制ロスカットされることはある?

あります。スプレッドが広がると、証拠金が急減してロスカットされる可能性は否定できません。

ただし、Exnessではミッド価格が適用されるため、他社よりもロスカットのリスクはやや軽減されます。

Exnessのロスカット まとめ

Exnessのロスカット まとめ

今回は、話題沸騰中の海外FXブローカー「Exness(エクスネス)」のロスカットに関して、基本ルールや利点・欠点、計算方法などを詳しく解説しました。

Exnessのロスカット水準は驚きの0%。

証拠金維持率が0%に到達するまではロスカットされないため、非常に効率的なトレードが可能です。

「ロスカットライン=証拠金残高」となるため、資金管理もしやすく、計算も非常にシンプルです。

Exnessのロスカット制度には、以下のような魅力があります。

  • 相場が反転するまで保有しやすくなる
  • 損失許容額が明確で資金管理がしやすい
  • 無制限レバレッジと相性が抜群
  • ミッド価格適用でストップアウトを遅らせられる

Exnessならではの「ロスカット水準0% × 無制限レバレッジ」という圧倒的なトレード環境を駆使して、他社では実現しづらいダイナミックな取引に挑戦してみるのもおすすめです!

\ 最大レバレッジ無制限の最強スペック業者!/

公式サイト:https://www.exness.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外FX口座開設ナビのアバター 海外FX口座開設ナビ 海外FX口座開設ボーナス株式会社

海外FX口座開設ナビでは、海外FXのおすすめ業者やお得な口座開設ボーナス情報やFX初心者の方にも安心してトレードの取引が開始できるように正しい情報を提供することをモットーにしているWEBメディアです。

コメント

コメントする

目次