STICPAY(スティックペイ)は、海外への送金や決済が可能なオンラインウォレットの一つで、海外FX業者の入出金手段として幅広く利用されています。
ネッテラーやスクリルなどのオンラインウォレットが日本市場から撤退した現在、日本で利用できる海外送金手段としては、bitwalletに次いで代表的な選択肢となっています。
- 海外FXの入金・出金に便利
- ショッピングにも使える
- クレジットカード、国内銀行送金、仮想通貨で入金できる
- クレジットカード入金はSTICPAYが安い
- 国内銀行送金はbitwalletが安い
今回は、STICPAYの概要や登録手順、入金・出金の手続き方法、さらにSTICPAY対応の海外FX業者についても詳しく紹介します。
気になる項目へスキップ!
STICPAY(スティックペイ)とは?

STICPAY(スティックペイ)は、2017年にイギリスで誕生したオンライン決済・送金サービスです。
| 運営会社 | COOPERTOBY LTD |
|---|---|
| 公式サイト | https://www.sticpay.com/ja-JP |
| 入金方法 | クレジットカード/デビットカード 銀行送金 |
| 出金方法 | 国内銀行送金 海外銀行送金 |
| 対応通貨 | JPY,USD,EUR,BTCなど |
| 金融ライセンス | FCA (Financial Conduct Authority) |
STICPAYを利用すれば、オンラインを通じて世界中の銀行や金融機関への送金や支払いが可能です。
STICPAYの運営会社は、過去には厳格な審査で知られるイギリスの金融ライセンス「FCA」を取得していましたが、現在は登録を解除されています。
現在は、FCAに電子マネー代理店として認可された他の企業のライセンスを使用してサービス提供の許可を得ています。
海外FX業者での入出金方法として使うこともできますが、対応業者や他の決済手段との違いについても確認しておきましょう。
STICPAYに対応している海外FX業者一覧
STICPAYでの入金・出金に対応している主な海外FX業者は以下のとおりです。
STICPAYに対応している海外FX業者
なお、XMやAXIORYでは現在STICPAYによる入出金が停止されています。
上記の業者においても今後の対応状況が変わる可能性があるため、利用する際には公式サイトを確認しておきましょう。
STICPAYとbitwalletの違いを比較
STICPAYと似たサービスとして「bitwallet(ビットウォレット)」というオンラインウォレットがあります。
どちらも海外FX業者への入出金に利用できますが、手数料体系(入金・出金)がそれぞれ異なります。
入金手数料
| 入金方法 | STICPAY | bitwallet |
|---|---|---|
| VISAMasterCard | 3.85% | 8% |
| AMEXJCBDiners | 対応外 | 8.50% |
| 国内銀行送金 | 1% | 無料 |
| 仮想通貨 | 1% | 非対応 |
出金手数料
| 出金方法 | STICPAY | bitwallet |
|---|---|---|
| 国内銀行送金 | 800円+2% | 一律824円 |
| 仮想通貨 | 1% | 対応外 |
| STICカード | 1.3% | – |
STICPAYとbitwalletの手数料は、利用する入金・出金手段によって異なるため、日常的に使う方法に合わせて選択するようにしましょう。
海外FXでSTICPAY(スティックペイ)を利用するメリット

海外FXにおけるSTICPAYでの入金・出金には、以下のようなメリットがあります。
入金・出金手数料が安い
STICPAYでの入出金は、海外FXにおける資金移動手段の中でも比較的コストが低いのが特徴です。
| 決済手段 | 入金手数料 | 出金手数料 |
|---|---|---|
| STICPAY | 3.85% | 800円+2% |
| bitwallet | 8%~ | 一律824円 |
| 国内銀行送金 | 数百円 | 数百円 |
| 海外銀行送金 | 3,000円~6,000円 | 3,000円~6,000円 |
国内銀行送金は手数料が安い反面、対応していない海外FX業者も多く存在します。
また、多くの海外FX業者で利用できる海外銀行送金は、入金・出金ともに数千円規模の手数料が発生します。
その点、STICPAYは主要な海外FX業者の多くで利用可能で、手数料も比較的リーズナブルです。
ただし、高額な金額を扱う場合には手数料が高くなることもあるため、利用時には注意が必要です。
法定通貨以外に仮想通貨にも対応している
STICPAYはBTC・LTC・USDTなど複数の仮想通貨に対応しており、国内銀行送金と組み合わせることで、迅速かつ柔軟な資金移動が可能です。
他のオンラインウォレットでは仮想通貨に未対応な場合も多いため、STICPAYを利用すれば「ビットコインで海外FX口座に入金→必要に応じて円やドルへ両替して出金」といった流れもスムーズに行えます。
なお、ビットコイン送金には固定ネットワーク手数料(0.00077BTC)とマイナー手数料が発生するため、高額の送金時はライトコインなど別通貨を使うのも賢明です。
STICカードでATMから現金を引き出せる
STICカードは、STICPAYが発行するプリペイド式のカードで、ATMから直接現金を引き出すことが可能です。
出金手数料は「出金額の1%(最低4ドル)」と低く、海外FX業者の他の出金方法と比較しても非常にコスパが高いのが特徴です。
さらに、スティックペイカードはマスターカード加盟店であれば通常のショッピング決済にも利用でき、海外ATMでの現金引き出しもスムーズに行えます。
海外FXの入出金にSTICPAYを利用するなら、STICカードはぜひ持っておきたい便利な一枚です。
着金までの時間が短い
STICPAYは、海外FX口座からの入金スピードが速い点も魅力の一つです。
銀行振込では、反映までに時間がかかったり、営業時間外の入金は翌営業日扱いになるなど、どうしてもタイムラグが発生します。
その点、STICPAYなら最短で半日ほどで反映されるため、海外FXの利益をすぐに引き出したい場合にもスムーズです。
複数の海外FX業者の資金を一括で管理できる
SSTICPAYは利用可能な海外FX業者が多く、口座資金をまとめて管理できます。
入出金の手間を省けるうえ、資金状況や損益の確認もスムーズに行えるでしょう。
日本語サポートに対応していて安心
多くの海外FX業者では、入出金方法の説明が英語のみだったり、翻訳が不十分で分かりづらい場合があります。
しかしSTICPAYなら、公式サイトが丁寧な日本語で表記されており、サポート対応もすべて日本語で受けられます。
疑問点があってもすぐに問い合わせできるため、安心して利用できるのが魅力です。
海外FXでSTICPAY(スティックペイ)を利用するデメリット

STICPAYを利用する際の注意点は、以下のとおりです。
利用できないクレジットカードがある
STICPAYで利用できる入金用カードブランドはVisaとMasterCardのみです。
JCB・アメックス・ダイナースなどは対応していないため、bitwallet経由で入金するか、VisaまたはMasterCardを新たに用意する必要があります。
金額が多いほど手数料がかかる
STICPAYの入出金手数料は比較的低めに設定されていますが、金額に比例して手数料が発生するため、取引額が大きい場合は負担が増えることもあります。
手数料を抑えるには、複数回に分けて出金するか、より低コストなSTICカードの利用をおすすめします。
サービスが突然停止するリスクがある
STICPAYは海外の企業によって運営されており、各国の法改正や方針転換などの影響で、突然サービスが停止されたり、特定の地域で利用できなくなる可能性があります。
実際に、過去には一部の電子決済サービスが日本国内からの利用を予告なく停止した事例もありました。
さらに、規制の強化やシステムトラブル、運営会社の経営状況などによって、入出金やアカウント利用が一時的または永久的に制限されるリスクも考えられます。
そのため、「資金の安全が完全に保証されているわけではない」という前提を理解したうえで、以下のような対策を講じながら、リスクを抑えてSTICPAYを賢く利用することが大切です。
STICPAYを活用する際のポイント
- 利用頻度を抑える
- 多額の資金をウォレットに長期間預けない
- SNSやネットから出金トラブルが発生していないかチェックする
ただし、対策をとったからといって100%安全とは言い切れません。
もしもSTICPAYの利用が不安という方は、仮想通貨で資金を一元管理できるTriaPayをおすすめします。
TriaPayは安全性・信頼性が高いウォレットで、収納代行業者ではないため規制を受けるリスクもありません。
使うたびに最大6%のキャッシュバックが得られるなどのメリットもあるため、海外FXの入出金方法としてぜひ検討してみてください。
\銀行送金よりも安全・早い・お得に使える!!/
アクセスコード: HAGBN06816
アンバサダー登録はこちら
TriaPayの詳細については、「TriaPayで仮想通貨を日常に!特徴やウォレットの使い方も解説」で紹介しています。
STICPAYの口座開設方法・使い方

続いて、STICPAYのアカウント登録手順や利用方法について詳しく紹介します。
STICPAYの 口座開設・登録手順
STICPAYのアカウント作成・新規登録手順は、以下のとおりです。
STICPAYの 口座開設・登録手順

STICPAYの公式ページを開き、「会員登録」を選択します。

メールアドレス・姓・名・生年月日・パスワード・国(Japan)・通貨(JPY)をそれぞれ選択・入力してください。
注意事項を確認したうえでチェックを入れ、署名欄に自筆でサインを記入します。
すべての項目を入力し終えたら、「次へ」をクリックしてください。
登録手続きの完了画面が表示されます。
口座開設時に登録したメールアドレス宛に、SMS認証の案内メールが届きますので、メール内の指示に従って認証を完了させてください。
STICPAYのマイページでは、3種類の方法から2段階認証を設定できます。
- Google OTP
- メールアドレス
- 電話番号
続いて、本人確認書類の提出手続きを行います。
STICPAYのマイページにログインし、「書類」→「アカウント」を順にクリックしてください。
身分証明書と住所確認書類を、それぞれ1点ずつアップロードしましょう。
顔写真付き本人確認資料(以下から1点)
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
住所確認書類(以下から1点)
- 公共料金の請求書・領収証
- 各種銀行やクレジットカード会社の利用明細書・請求書
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 納税証明書
STICPAYへ入金する方法
STICPAYへの入金方法は、以下のとおりです。
| 入金方法 | 入金手数料 | 反映時間 | 最低入金額 |
|---|---|---|---|
| 国内銀行送金 | 2% | 半日以内 | 5,000円 |
| 海外銀行送金 | 1% | 通常3~5営業日 | 100ドル |
| クレジットカード | 3.85% | 即時 | 1,000円 |
| 仮想通貨 | 1% | 20分以内 | 5ドル |
| Unionpay | 5% | 即時 | 100ドル |
また、STICPAYで入金を行う際の注意点は次のとおりです。
- 銀行振込は、送金先がアメリカの口座となるため手数料が高額になる
- クレジットカード決済では、カード画像を提出して承認を受ける必要がある
STICPAYから 出金する方法
STICPAYでの出金方法 は、以下のとおりです。
| 出金方法 | 出金手数料 | 反映時間 |
|---|---|---|
| 国内銀行送金 | 800円+出金額の2% | 1-2営業日 |
| 海外銀行送金 | 出金額の5%+別途手数料 | 3-4営業日 |
| 仮想通貨 (BTC) | 0.00077000BTC + 3% | 24時間 |
| 仮想通貨 (ライトコイン) | 3% | 24時間 |
| スティックペイカード | 1% | 30分程度 |
なお、STICPAYで出金する際は以下の点に注意しましょう。
- 海外送金は日本語表記で「銀行送金」と表示される
- 国内送金・海外送金のいずれも、事前に銀行口座の登録が必要
STICPAYについてよくある質問

STICPAYの特徴と活用方法 まとめ

今回は、海外FXの入出金手段として利用されている「STICPAY」について解説しました。
STICPAYは複数の海外FX口座の資金を一元管理できる点が便利ですが、送金額によって手数料が高くなりやすく、大口トレーダーにとってはコスト面で不利になる場合があります。
また、近年は金融庁による規制強化が進んでおり、今後サービス内容の変更や提供停止のリスクがある点にも注意が必要です。
そのため、安定性や将来性を重視したい場合は、規制の影響を受けずに仮想通貨で直接入出金できるTriaPayの利用をおすすめします。
TriaPayなら海外FXからの資金をそのまま決済やATM出金に使えるため、手数料や規制リスクを抑えながら柔軟に資金管理を行えます。
海外FXを長く安心して使い続けたい方は、TriaPayの導入もぜひ検討してみてください。
\銀行送金よりも安全・早い・お得に使える!!/
アクセスコード: HAGBN06816
アンバサダー登録はこちら


コメント